top of page
不動産のいっせいどうのロゴ

ご購入の流れ

商業ビル

まずは担当に相談

購入の相談のお申し込み

01.

購入相談・希望条件

ファイナンシャルアドバイザー

一世一代の不動産購入。今の住まいから次の住まいへ。叶えたい暮らしをより現実にするために、まずは、購入条件を整理しましょう。イメージが明確になり購入計画がよりスムーズに進めやすくなります。

希望条件の整理

購入の目的

手狭のため

家賃がもったいない

子供の進学

親との同居

転勤・家族構成の変化

場所

通勤を優先したい

子供の通学時間を優先したい

利便性の良い駅の近く

住環境の良い場所

会社・実家の近く

住まいのタイプ

マンション

一戸建て

新築住宅

リフォーム・リノベ

土地購入から注文建築

予算

住宅ローン上限まで

諸費用含めて総額〇〇万円

月々の支払い金額

両親からの資金援助の額

02.

資金計画

画面を見つめる人

不動産の購入には、不動産本体価格以外に別途諸費用が発生します。年間にかかる費用・月々のローン返済金額・毎年・毎月かかるランニングコストと、購入総額のバランスを確認のうえ、ライフプランにあわせた資金計画を提案します。

不動産購入にかかる諸費用

費用の種類

※不動産購入にかかる諸費用の詳細は担当にお問い合わせ下さい。

費用発生のタイミング

売買契約締結から引渡しまでの各タイミングで、下記のような費用が発生します。

売買契約締結時

  • 手付金  (売買価格の5~10%)

  • 印紙代

  • 仲介手数料(半金)

  • 内金   (契約内容による)

住宅ローン契約

  • 金銭消費貸借契約書に貼付する印紙代

残代金決済・引渡し

  • 残代金

  • 登記関係費用

  • 固定資産税等清算金

  • 融資関係費用

  • 仲介手数料(半金)

  • 火災保険料

引渡し後

  • リフォーム費用

  • 引越し費用

  • 不動産取得税

03.

物件紹介・現地ご案内

契約書への署名

お客様のご要望に沿って、不動産情報を収集し、スピーディーにお届けします。気に入った物件が見つかれば、現地へのご案内を手配いたします。現地では、建物の室内・立地などをじっくりご覧いただくことができます。また、共用部分や周辺環境もご確認いただくことをお勧めします。何かわからないことがあれば、担当者がお答えいたします。

物件紹介

売却の流れ 素材① (5)_edited.jpg
アイエス仲介購入画面①_edited_edited.jpg

お電話

概要、立地、特徴などをタイムリーにお知らせ。

メール

販売図面や資料をメールに添付して紹介。

対面

図面や資料を対面にて紹介。

その他

郵送・FAX・LINEでの紹介。

販売図面(物件資料)のチェックポイント

物件紹介時にお渡しされる販売図面(物件資料)には、物件の価格・概要・間取り・セールスポイントなどが記載されています。

現地ご案内時のチェックポイント

居住中の物件を見学する場合は、お住まいの方に「ご挨拶をする」「収納の扉を勝手に開けない」等の最低限のマナーを守って見学しましょう。

建物

1. 間取り

  • リビングや各部屋等、さ収納量十分か

  • 実際に住むことをイメージして、利用イメージや生活動線を確認

2. 設備

  • 毎日使うキッチンは、動線と収納量の確認

  • 浴槽のサイズ・機能の確認

  • コンセントの数や位置、電話やネットの接続

3. 敷地

  • 日照条件、風通し、生活音

  • 駐車場、駐輪場

  • 隣接住戸との位置関係

  • 周囲の騒音等

交通アクセス

  • 通勤、通学時間

  • 最寄駅からの道順

  • 終電や終バスの時刻

周辺環境・生活環境

  • スーパー・コンビニ

  • 学校等の教育施設

  • 医療施設や公園等の公共施設

マンションの場合

  • 管理状態(共用部の状態)

  • 管理人の勤務形態

  • 駐車場・駐輪場の空き状況・サイズ

  • ゴミ置場の利用方法

  • マンション内の共用施設

具体的なご検討に進むために、住宅ローンの事前審査をおすすめしています。

保証 (50).png

is.住宅ローンサポート

ご購入を応援します。

ご購入時の住宅ローンについての疑問や悩みを専門家

​が無料でサポートいたします。

04.

購入申込

確定申告の届出

購入したい不動産が見つかったら購入の申込みになります。不動産会社を通じて、売主様へ書面で購入の意思表示をします。良い条件での契約に至るよう担当がお客様と同じ方向を向きお手伝いします。

購入条件

購入条件

資金計画の再提案

購入不動産に合わせた資金計画を再度提案します。不動産の特徴によって住宅ローンの種類や諸費用が変わります。

媒介契約の締結

当社仲介サービスで購入をいただく契約を締結頂きます。
※売買契約時に締結するケースもあります。

住宅ローン事前審査

ご購入申込時までに住宅ローンの事前審査を行っていない場合は、この時点で事前審査のお手続きを行います。

リフォームプラン作成・見積もり

売買契約に必要なもの
契約条件

中古住宅を購入し、リフォーム工事が必要になる場合、お客様のご要望に沿ったリフォームプランとお見積りを作成し

資金計画に反映します。

契約条件の交渉・調整

購入申込書に記載されている内容をもとに、担当が契約条件を交渉・調整します。度重なる交渉・調整があると不調に

終わる場合があります。担当と相談のうえ慎重に進めていきましょう。

※売主様が承諾されなかった場合、購入できない場合があります。
※購入申込書には有効期限があります。

05.

売買契約

握手

重要事項説明・売買契約書を読み合わせして売買契約を締結します。書類にはご売却される不動産の詳細

事項や売主様・買主様のご契約に関する合意事項が記載されています。

売買契約時に必要なもの

■代理人が契約を行う場合に追加で必要なもの

  • 委任状(買主様の署名と実印での捺印)

  • 代理人の印鑑

  • 買主様の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの)

  • 代理人の本人確認書類

※共有者の確認:
①本人以外からの資金提供がある場合

②本人以外が住宅ローンを組む場合
上記2項目の内いずれか1つにでも該当する場合、購入名義人を共有名義にしなければならない場合があります。

その場合、一般的には出資割合に応じて所有権と区分を決めます。詳細は、担当に相談ください。

売買契約の手続き

重要事項説明

取引不動産に関わる重要な内容を宅地建物取引士が買主様に対して説明し、書面を交付します。
しっかりと内容をご確認いただき、ご不明点やご不安な点があればご質問下さい。

  • 権利関係

  • 法令上の制限

  • マンションの管理状態

  • 契約解除に関する事項

  • 「建物状況調査」実施の有無および内容など

売買契約

重要事項説明の後に「売買契約書」、「物件状況等報告書」、「設備表」の読み合わせを行います。
契約内容や不動産の現況、設備の有無および不具合の有無をご確認ください。

しっかりと内容をご確認いただき、ご不明点やご不安な点があればご質問下さい。

※特約が付記されている場合は、解除条項が含まれることがありますので、内容をよくご確認下さい。

署(記)名押印、手付金のお支払い

手付金とは

売買契約締結の際、買主様から売主様に支払いされる金銭です。売買価格の5~10%程度が目安です。一般的には現金でお支払いいただき、売買代金の一部に充当されます。万一、やむをえない事情で一定の期日までに契約解除する場合、「買主様から申出する場合は、買主様の手付金放棄」「売主様から申出する場合は売主様の手付金倍返し」により契約を解除することができます。

06.

決済引渡前準備

ファイナンシャルアドバイザー

売買契約で定められた内容を履行するため、また引っ越しにともない必要になる手続きを案内します。

住宅ローン

ローンの種類
金利の種類

住宅ローンの名義人を決定して、種類、金利種類、借入金額・期間を検討のうえ、ご自身のライフプランに適した住宅ローンを決定。金融機関に対して、本審査申込みを行います。

住宅ローンの種類

金利の種類

住宅ローン利用に必要なもの

住宅ローン利用に必要なもの

金銭消費貸借(住宅ローン)契��約に必要なもの

金銭消費貸借(住宅ローン)契約に必要なもの

提携引越し業者・不用品処分会社の紹介(有償)

当社提携先の引越し業者・不用品処分業者の紹介が可能です。(提携割引有)詳細は担当にお問い合わせください。

お引渡しを受けてからすぐにリフォーム工事に入れるよう、早めに工事内容・金額を確定させましょう。特にマンションの場合は工事開始2週間から1ヵ月前までに管理組合への申請が必要なことが多いため、早めの準備が大切です。お手続きは当社関連会社がお手伝いします。

リフォームの準備

※金融機関、その他ケースに応じて必要書類が異なります。詳しくは担当までご確認ください。

※金融機関、その他ケースに応じて必要書類が異なります。詳しくは担当までご確認ください。

07.

残代金の支払い(決済)・引渡し

新しい場所への鍵

いよいよ最終手続きです。住宅ローンの借入、残代金・清算金の支払いなどのお金の手続き。司法書士による所有権移転、売主様からのお引渡しの手続きまで、担当が安心安全なお取引をサポートいたします。

売却不動産の引渡し前確認

売買契約時に取り交わした「物件状況等報告書」「設備表」に記載された状態かお引き渡し前に確認します。

確認項目

  • 物件状況等報告書の記載内容(雨漏りやシロアリの被害、マンション管理に関する事項等)

  • 設備表の記載内容(設備の有無、故障・不具合の有無を確認)

  • 隣地との境界標の確認(土地・一戸建)

決済時に必要なもの

担当より、決済当日必要書類などの案内をいたします。

書類等

  • 印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの) ※抵当権設定時のみ

  • 住民票

  • 本人確認書類(運転免許証等本人と確認できるもの)

費用

  • 残代金(自己資金部分)

  • 固定資産税・都市計画税・管理費等の精算金

  • 登記費用(登録免許税・司法書士報酬)

  • 仲介手数料の半金

印鑑等

  • 印鑑(抵当権設定時は実印)

  • 銀行印・通帳

※各書類の必要部数については、金融機関により異なりますので、担当にご確認ください。
※共有者の方が当日残金決済にお越しいただけない場合は、事前に必ず司法書士による確認が必要となりますので、お早めに担当にお知らせください。

決済時および引渡し当日の流れ

登記申請の手続き

所有権移転登記等の申請を行います。登記を代行する司法書士に必要書類を渡し、登記申請を依頼。

残代金の支払い・固定資産税等の精算

融資が実行され売主様へ残代金を支払います。また、固定資産税・管理費・精算金等を売主様へ、登記関係費用を司法書士へ、仲介手数料を仲介会社へお支払い。

購入不動産の引渡し

不動産の引渡し。売主様より対象物件の鍵を受け取り、また、売主様から関係書類を引き継ぎます。確認として「不動産引渡完了確認書」にご署名・ご捺印をしていただきます。

登記識別情報通知受領

後日、司法書士から登記識別情報通知(不動産の権利書)が届きます。

引渡し後のお手続き

住宅購入資金の援助を受ける場合、住宅ローン控除や税制上の様々な特例を受けるためには、購入した年の翌年に確定申告を行う必要があります。また、ご両親からの援助を受けた場合も同様です。

贈与税

所得税

主な特例

●住宅ローン控除

●住宅取得等資金の非課税制度

 (親からなどの資金援助)
●相続時精算課税制度 

●配偶者控除の特例(おしどり贈与)

申告時期

不動産売却の翌年2月16日~3月15日

申告先

税務署(※住民票登録の住所を管轄とする税務署)

申告方法

・直接税務署の受付に持参
・郵便などにより送付
・e-Tax(電子申告・納税システム)を利用
・税務署の時間外収受箱への投函

税理士の紹介(有償)

保証アイコン

複雑な税務申告に関して、当社提携先の税理士の紹介が可能です。

(提携割引有)詳細は担当にお問い合わせください。

※実際の税務申告を依頼する場合は別途費用が発生します。詳細は担当にご確認ください。

商業ビル

わかりにくいことも、丁寧にお答えします

ご購入のご相談のお申し込み

お買い替えのスケジュール

カレンダーページ

「売却先行」と「購入先行」の2つの方法があります。どちらを選ぶかは、お客様のご事情や資金内容によって異なります。お客様のご希望に合わせて、お住み替えの成功に向けて、具体的なプランニングを行い、お手伝いさせていただきます。

売却による準備

不動産を売却し、次のお住まいを購入するためには、まず不動産の査定を行います。査定価格から既存の借入金額や売却にかかる諸費用を差し引いた手取り金額が買替資金の目安となります。

その他の購入資金

自己資金

次のお住まいを購入するために充当できる資金(預貯金、財形貯蓄など)

新規住宅ローン

次のお住まいを購入するための金融機関などから借り入れる資金

※新規の住宅ローンを利用するためには、一般的には既存の住宅ローンを返済しなければなりません。(金融機関により対応が異なります)

売却による資金

自己資金

新規住宅ローン

買い替え資金

メリット・デメリットの検討

​購入先行

​売却先行

メリット

●売却による資金が確定するため、

 安全なお買い替えをすすめられます。

●希望の新居をじっくり探すことができます。

デメリット

●引渡しまでに希望の不動産がみつからない

 (あるいは、入居できない)場合、仮住まいが

 必要になります。

●既存住宅ローンがある場合、購入できない、

 または新規住宅ローンと併せて二重の支払いと

 なる場合があります。
●市場の変動などにより、当初想定の価格で売却

 できなかった場合、資金計画の修正を余儀なく

 されます。

保証アイコン

売却保証

売れない不安を解消します。

一定期間売れない場合、至急売らなければならない場合、当社の買取保証付の売却活動でお買い替えをスムーズにするサービス。

※当社査定後適用、一定の条件があります。

保証アイコン

is.買取サポート

ご事情や物件の特性により、不動産会社へ買取契約する場合、『売主様手数料50%』で不動産価値を

目一杯にするサービス。

※当社査定後適用、一定の条件があります。

売却先行の流れ

売却の流れ

価格査定

販売活動の開始

​媒介契約の締結

​購入者の確定

契約条件の調整

購入希望者への紹介

​宣伝促進活動

売買契約の締結

現地への案内

既存住宅ローンの

​返済手続き

売買代金の受領

(既存住宅ローンの返済)​

不動産の引渡し

購入の流れ

​購入のための資金計画

買い替え先の情報提供

買い替え先の確定

契約条件の調整

購入希望者への紹介

​宣伝促進活動

売買契約の締結

現地への案内

新規住宅ローンの

​借入手続き

売買代金の支払い

(新規住宅ローンの借入)

​不動産の引渡し

購入先行の流れ

購入の流れ

​購入のための資金計画

買い替え先の情報提供

 

買い替え先の確定

契約条件の調整

購入希望者への紹介

​宣伝促進活動

売買契約の締結

現地への案内

新規住宅ローンの

​借入手続き

売買代金の支払い

(新規住宅ローンの借入)

​不動産の引渡し

売却の流れ

価格査定

販売活動の開始

​媒介契約の締結

​購入者の確定

契約条件の調整

購入希望者への紹介

​宣伝促進活動

売買契約の締結

現地への案内

既存住宅ローンの

​返済手続き

売買代金の受領

(既存住宅ローンの返済)​

不動産の引渡し

商業ビル

お買い替えもお任せください

売却のご相談・無料査定のお申込み

コラム&ニュース

2024年12月27日

ニュース

~年末年始休暇のお知らせ~ 休業期間:2024年12月29日(日)~2025年1月4日(土)休業期間中に頂いたお問い合わせ等につきましては、1月5日(日)以降に随時対応させて頂きます。

2024年8月16日

ニュース

~夏季休暇のお知らせ~ 休業期間:2024年8月17日(土)~2024年8月28日(水)休業期間中に頂いたお問い合わせ等につきましては、8月29日(木)以降に随時対応させて頂きます。

2024年4月26日

ニュース

~GW休業のお知らせ~ 休業期間:2024年4月30日(火)~2024年5月4日(土)休業期間中に頂いたお問い合わせ等につきましては、5月5日(日)以降に随時対応させて頂きます。

CONTACT

​お問い合わせ・ご相談はお気軽に

お電話でのお問い合わせ

不動産に関する相談は、不動産のいっせいどうにお任せください
お客様の安心とご満足のために、真摯にお応えいたします

bottom of page